
水切りをした豆腐を燻製にするとおいしい! と聞いたので豆腐の燻製を作ってみました! これ、おすすめです!
豆腐の燻製の作り方

材料
- 木綿豆腐
- 塩:豆腐全体に塗れるくらいの量
絹ごし豆腐だと形が崩れるので、木綿豆腐をご用意ください! 正方形に近い大きな豆腐の場合は半分に切ってから水切りすると良いです。
手順
- 豆腐全体に塩をすり込む
- 重しをして冷蔵庫で一晩おき、水抜きをする
- 燻製にして完成!
詳細

水抜きを横から見た図。下から順に、水受けの皿・網・キッチンペーパーに包んだ豆腐・まな板・水を入れたタッパーとなっております。水を入れたタッパーは重しです。重し不要説もあるので、このへんはお好みで。水切りができていればOKです。

一晩置くと水が抜けて2/3〜半分くらいの厚さになります。

水切りした豆腐を燻製にします。

完成! 色が付きにくいので、表面をしっかり乾燥させたり、ざらめやピートスモークパウダーなどを加えて燻製すると良さそうです。
そんな感じ

燻製にするとちょっとチーズに似た食感に。これは……意外とおいしいぞ! 水切りはがっつりやった方が豆腐が締まっておいしくなります。塩味も効いてるのでおつまみにもオススメ。味が足りない場合は醤油などをかけてお召し上がり下さい。
水抜きでちょっと手間と時間がかかりますが、それ以外はとっても簡単! おいしいので是非お試しあれ!
珍しいお肉・具材をお取り寄せ可能!
バーベキューの主役、美味しいお肉・具材がネットで購入できちゃいます! 一般に流通していない珍しいものがみつかるかも!? バーベキュー前に是非チェック!
- スーパーでは手に入らないユニークなお肉が、500種類【ミートガイ】
- 食欲を刺激!にんにくがたっぷりはいった【焼肉のたれ にんにく10倍】
- 希少ブランド鶏《妻地鶏》を使った、ワンランク上の宮崎料理を食卓に【妻地鶏】
カンダ(kanda) kan 豆腐水切りかご セット ステンレス製 日本製 燕三条 ツル無 豆腐 業務用 038059
- メーカー:カンダ(Kanda)
- カテゴリ:ホーム&キッチン