
エッグタイマーはゆでたまごの半熟具合がひと目でわかる、半熟派必携のアイテムだ! だだだだだー!

半生、半熟、固ゆでがひと目でわかります。素晴らしい! 作った人天才!

温度で色が変わる樹脂を透明の樹脂で挟んだ構造になっております。
ゆでたまごを作ってみる
それでは半生、半熟、固ゆでの3つのゆでたまごを作ってみたいと思います。

たまごと一緒にエッグタイマーを投入して加熱開始。水からゆでます。
最初のうちは、エッグタイマーが放つケミカルなにおいが気になるかも。エッグタイマーを何回か茹でるとにおいが薄くなるようです。また、急激な温度変化を与えるとダメになることがあるそうなので注意。



加熱していくとエッグタイマーが外側からだんだん白くなっていきます。黄色がアイボリーに変わる程度の色の変化なので、ちょっと分かりにくいかも。

お好みの固さになったら、たまごを取り出し、水に浸けて冷やします。水につけないと余熱で固ゆでになってしまう可能性があるぞ。
結果

左から半生、半熟、固ゆでとなっております。
半生はほとんど温泉たまご状態。半熟は黄身が固まりきっていない素晴らしい半熟感。固ゆではやや半熟寄りの固ゆででした。半生と半熟の変化が結構シビアな印象。もうちょっと調節するとコルゲンコーワ的なゆでたまごが出来るかもしれない。固ゆではただゆで続ければ出来るので、あんまり問題ではないかと。
半熟派の必携アイテム

このエッグタイマーは富山で立ち寄ったスーパーに入っていたCan☆Doで見つけました。半熟派の私としてはこれは買うしかない。10回くらいでダメになるという話もありますが、まあ、100均ですしおすし。
最近、新潟県内のどこかの百均で似たような商品を見かけたので、自分が気にしてなかっただけで類似商品はわりとあちこちの百均にあるのかもです。
追記
2016/06/21
評判通り、使うにつれて色の違いがだんだんわからなくなってきました。。3、4回目くらいで早くも「ちょっと色の変化が分かりにくくなったかも……」と思うレベルです。
![]() |
ニッショウ科学 エッグタイマー 【HLS_DU】02P01Mar15 価格: 感想:0件 |