
長岡市の「新潟県立歴史博物館」にて平成26年度特別展「親鸞となむの大地 -越後と佐渡の精神的風土-」が開催されます。会期は2014年4月26日(土)-6月8日(日)。前売り券の販売は開催日前日の4月25日(金)まで。
またこの企画展にあわせ、漫画家井上雄彦氏が制作した屏風絵「親鸞」も展示されるそうですよ!

多くの人を動員しそうなこの大型の企画展。親鸞ゆかりの品々、国宝・重要文化財11点を含む約200点が展示されるそうです。パンフレット等に記載されている注目の展示品はこちら!
- 親鸞聖人像(熊皮御影):奈良国立博物館所蔵 国指定重要文化財 ※実物展示は5/18(日)まで。5/20日(火)からは複製を展示。
熊の皮の上に座った親鸞が描かれており「熊皮御影(くまがわのみえい)」の名で知られる親鸞の肖像画。 - 恵信尼書状:京都市・西本願寺所蔵 国指定重要文化財
親鸞の妻・恵信尼が娘に宛てて送った直筆文書。親鸞の実在を証明した資料としても貴重。 - 六角宝塔:新潟県上越市 浄興寺所蔵
親鸞の頂骨を納めたとされる舎利塔。寺外では初公開。6/7(土)、8(日)は浄興寺の法要のため展示なし。 - 洛中洛外図屏風左隻・右隻:東京・サントリー美術館所蔵
17世紀後半頃に描かれた洛中洛外図屏風。屏風の両端に東西の本願寺が描かれている。
会期中に資料の入れ換えや展示の行われない日があるので、気になる展示品がある方は要チェックです。
また、この企画展にあわせ、「スラムダンク」や「バガボンド」で知られる漫画家の井上雄彦氏が手がけた屏風絵「親鸞」が展示されます。
屏風絵は、2011年に真宗大谷派が宗祖親鸞聖人750回忌の記念事業の一つとして井上雄彦氏に制作を依頼したもの。六曲一双で高さ212cm、幅582cm。真宗大谷派三条教区の協力で東本願寺よりこの屏風絵を借用、今回の企画展で展示となったようです。屏風絵の展示期間は5月3日(土)-5月11日(日)まで。展示期間が短いのでご注意を!
平成26年度特別展「親鸞となむの大地 -越後と佐渡の精神的風土-」
- 会期:2014年4月26日(土)-6月8日(日)
- 開館時間:9:30-17:00 観覧券の販売は16:30まで
- 開催場所:新潟県立歴史博物館(所在地:新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2)
- 観覧料:一般1,200円、高校・大学生800円、中学生以下無料
- 会期中休館日:5/12(月)、19(月)、26(月)、6/2(月)
井上雄彦氏作・屏風絵「親鸞」の特別展示
- 展示期間:5月3日(土)-5月11日(日) 9:30-17:00
- 展示場所:歴史博物館 展示棟地下1階 図書コーナー
- 観覧料:屏風絵「親鸞」の観覧自体は無料
前売り券
- 販売期間:2014年1月4日(土)-4月25日(金)※開催日前日まで
- 販売価格:1,000円
前売り券販売所
- NIC新潟日報販売店
- 新潟伊勢丹
- 文信堂CoCoLo本館(新潟駅ビル内)・CoCoLo長岡店
- トップトラベル新潟(Dekky401内)
- インフォメーションセンターえん(メディアシップ1F)
- アピタ長岡店サービスカウンター
- 紀伊國屋書店新潟店
- セーブオン新潟県内各店
- セブン-イレブン(セブンコード:027-335)
- 新潟県立歴史博物館
- 新潟県立近代美術館・万代島美術館ミュージアムショップ
- 新潟市美術館
- 上越文化会館
- 考古堂書店
- 新潟・市民映画館 シネ・ウインド
参考
- 平成26年度特別展「親鸞となむの大地-越後と佐渡の精神的風土-」 | 新潟県立歴史博物館
- 井上雄彦氏作・屏風絵『親鸞』の特別展示を行います | 新潟県立歴史博物館
- 朝日新聞デジタル:漫画家・井上雄彦さんの親鸞屏風 富山・南砺で展示 – カルチャー