
国道116号線沿い、新潟県長岡市島崎の道の駅「良寛の里わしま」近くにあるicoroの仕事場を、新潟に避難してきた方の休憩場所・情報収集場所として15:00-21:00の間、開放します!パソコン・プリンタの利用可能、要望があれば無線LANも提供、携帯電話の充電OK、お茶・お湯の提供できます。お気軽にお越し下さい!
※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
新潟県上越市が開設した避難所で食事の提供・救援物資の整理等をしてくれるボランティアと、避難所に入所している方への支援物資を募集しています。ボランティア活動をしたい方、物資があるという方は是非!
当市が開設した避難所で活動するボランティアを募集します東北地方太平洋沖地震で被災された方を受け入れている当市避難所に入所された方の食事の提供などをお手伝いいただけるボランティアを募集します。
新潟市が個人からの支援物資を募集するそうです。受付期間は3/19日(土)-21(月・祝)の3日間、受付場所は「市営鳥屋野運動公園野球場」。被災者や、新潟市に避難してきた人のために使われます!
支援物資寄付のお願い東北地方太平洋沖地震被災者への支援物資の寄付をお願いします。
今般の地震、津波災害により被災地で避難生活を余儀なくされている方や本市へ避難してこられた方々を支援するための必要物資を下記のとおり募集しますのでご協力をお願いします。
新潟県災害対策本部が、避難者受け入れのための相談所を旧「阿賀野市立大和小学校」(阿賀野市小浮)に続き「東北電力ビッグスワンスタジアム」(新潟市中央区)と「新潟県立阿賀黎明高等学校」(東蒲原郡阿賀町津川)に設置したそうです。いずれの場所でも放射線物質付着の確認(スクリーニング)を受けることが可能、そして受け入れ先の紹介をしています。新潟県に避難してきた方は、まずはこちらにお立ち寄りを!
新潟県では、相談所を新たにご用意いたしました。相談所において、健康に関する不安や今後の生活等についてご相談ください。
新潟県災害対策本部が今回の地震で被災した方の受け入れのための相談所を設置しています。相談所の場所は、福島と新潟を結ぶ国道49号線近くにある旧「阿賀野市立大和小学校」(阿賀野市小浮)。新潟県に避難してきた方は、まずはこちらにお立ち寄りを。
新潟県災害対策本部では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々の受入を行っています。
手順は以下のとおりとなりますので、お知らせいたします。記
① 相談所は、国道49号線近くの旧阿賀野市立大和小学校(阿賀野市小浮2443)に設置しておりまので、被災された方は相談所においでください。