以前、新潟県内での放送は「4/5から、毎週火曜深夜0:50-放送」とお知らせした、北海道テレビ(HTB)の「水曜どうでしょう」の新作放送。これって月曜の深夜?火曜の深夜?どっち!?と思っていたのですが、火曜の深夜24:50-と判明しました!火曜日の深夜枠(日付的には水曜)です!

※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
新潟県長岡市に設置されている「東日本大震災ボランティアバックアップセンター」が、燃料不足の被災地でも長距離の移動が可能なハイブリッドカーの貸出をお願いしています。「プリウス」「インサイト」等のハイブリッドカーを所有していて、貸し出し可能な方は是非。
物資の輸送にあいからずの慢性的な燃料不足に悩まされています。
また、避難者の方々には移動手段がなくて避難所から動けない方々も多数いらっしゃいます。声を大にして言わせてください。
「ハイブリッドカー求む!」この際、企業広告ステッカー付きだろうが問題ないし、何でも構いません。
どうかご協力をよろしくお願いします。
東日本大震災の直後に起こったため、その被害の大きさにも関わらずあまり報道のされなかった「新潟長野県境地震」。応急的な補修を行えるよう新潟県独自の支援制度等が創設されています。この他、全壊で最高300万円の支援金支給等も有り。住宅に被害のあった方はご確認を。
このたびの地震により、十日町市及び津南町に多数の住宅被害が生じたため、被災者生活再建支援法(平成10年法律第66号)を適用しますのでお知らせします。
現在の住宅被害状況では同法の適用とならない上越市等に居住する方についても中越沖地震と同様の支援を行う予定としております。
新潟県内に避難してきた方を対象に、専門スタッフに電話で相談できる「こころのケアホットライン」が3/25(金)より開設されたそうです。土日祝日も受付。疲れたな、と思ったらちょっと話してみては。
新潟県は、「東北地方太平洋沖地震」の被災地から新潟県内に避難している住民に対し、専門スタッフによる電話相談を開始します。被災後、「夜眠れない」「何も手につかない」「将来のことを考えると不安になる」などの症状が現れてお困りの方はお気軽にご相談ください。
新潟県防災ポータル-「東北地方太平洋沖地震」の被災地から新潟県内に避難している住民の皆様に向けて、「こころのケアホットライン」を開設します