※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

越後七不思議

 知っているようで意外と知らない越後七不思議について、まとめてみました。

 越後七不思議(または「越後の七不思議」)は、越後に伝わる多くの不思議な話から、特に七つの話を取り上げたものです。取り上げられる話の組み合わせは一通りではなく、何種類かの越後七不思議が存在します。その中でも、特に橘崑崙の書いた「北越奇談」にある「古の七奇」と親鸞聖人が関わっている「親鸞の越後七不思議」の二つが広く知られているようです。

古の七奇

 『北越奇談』には「古の七奇」として、以下の七つの話が上げられています。

燃土(もゆるつち)燃える土。
燃水(もゆるみず)燃える水。石油の事。
白兎春から秋までは灰色、冬になると白くなる兎。
海鳴晴天が崩れて雨になる前に、南方の海上から聞こえてくる潮の遠鳴り。風雨から晴天に変わるときは北方から聞こえてくる。
胴鳴(ほらなり)晴天の秋空が風雨に変わるときに聞こえてくる雷のような音。
無縫塔蒲原郡河内谷の陽谷寺の和尚が亡くなるころに、淵から岸辺に揚がる石。このため「無縫塔(僧侶の墓塔として使われる石塔)」と呼ばれるようになった。淵に投げ入れても、翌日には元の場所に戻っている。
火井(かせい)天然ガスの吹き出る所。

 ここで上げられている七奇は、無縫塔以外、全て自然現象に関するものです。中でも、特に石油や天然ガスに関係した話(燃土、燃水、火井)が多くあります。「日本書紀」に「越国、燃ユル土燃ユル水ヲ献ズル」と記されているように、新潟は昔から化石燃料が多く産出される土地でした。七不思議にも、そんな新潟の土地柄が反映されています。

新撰七奇

 「北越奇談」では「古の七奇」とは別に「俗説十有七奇」として17の不思議を上げています。さらに橘崑崙は、この中から「新撰七奇」として「燃土」「燃水」「胴鳴」「無縫塔」「石鏃」「鎌鼬」「火井」の七つを選んでいます。「古の七奇」と異なるのは、「海鳴」と「白兎」の代わりに「石鏃」と「鎌鼬」を入れている点。この理由として、「海鳴」はいつも聞くことの出来るものではないため、「白兎」は近国に似たようなものが多くあるため、としています。

石鏃(せきぞく)鏃(やじり)や矛の形をした石(縄文人が使用した鏃のことと思われる)。拾い尽くしても翌朝にはまた元のように現れる。
鎌鼬(かまいたち)なにもしていないのに、突然、切傷が出来る現象。小旋風の中心に真空が出来、これに人体が接触することで切り傷が出来ると言われているが、実際のところはいまだに不明。信越地方に多いとされる。

親鸞の越後七不思議

 「親鸞の越後七不思議」は、親鸞の関わっている次の7つの不思議な話をまとめたものです。

逆さ竹枝が下向きに生えるタケ。
焼鮒体に焦げ目のような模様のあるフナ。
八房の梅ひとつの花から8つの実が出来るウメ。
数珠掛桜数珠のように連なって花の咲くサクラ。
三度栗一年に3度実がなるという栗の木。
繋ぎ榧実に糸でつながれていたような穴のあるカヤ。
片葉の葦一方向にだけ葉が出る不思議なアシ。

 所によっては、「片葉の葦」の代わりに「川越波切の御名号」という話が入る場合があります。

 最近では「親鸞の越後七不思議」をもって「越後七不思議」としているところがほとんどで、事実上のスタンダードとなっているようです。これには、比較的容易に実物を見ることが出来ること、「不思議」の内容がわかりやすいこと、所在地がはっきりしており観光のコースとしても使いやすい、というような理由があるように思います。
 あるいは、親鸞の越後での布教活動が成功した証とも言えるのかも知れません。

 このように、数多くの不思議な話と組み合わせが存在する「越後七不思議」ですが、この越後七不思議について、橘崑崙は次のように言っています。

私は今の七不思議を選ぼうとしたのだが、昔の七不思議にも捨てがたいものもあり、新たに加えたいものもある。したがって、たとえ今他国に同じ不思議があるといっても、不思議は不思議である。また、後世の人はその時期が来たら、後世の七不思議を選んでいただきたい。

参考

  • 橘崑崙. 現代語訳 北越奇談. 荒木常能監修 and 磯部定治訳. 野島出版, 1999. (ISBN 4-8221-0167-2)
  • 国史大系. 第一巻. 経済雑誌社, 1897, p. 481. (NBN 50001943)
  • Wikipedia contributors. “越後七不思議” Wikipedia. (online), (accessed 2007-3-10).
  • “越後の親鸞”. 真宗大谷派三条教区. (online), (accessed 2007-3-10).

関連する記事