アーカイブ
2008年10月
長岡市宝徳稲荷大社の神幸祭(ろうそく祭り)動画
長岡市(旧越路町)にある宝徳稲荷大社で毎年11月2日に行われている神幸祭(よまつり・ろうそく祭り)。ポスターを見て気になったので調べて見たところ、動画が公開されてました。
長岡市の宝徳稲荷大社で「神幸祭(よまつり・ろうそく祭り)開催
立ち寄ったお店で長岡市(旧越路町)にある宝徳稲荷大社で行われている「神幸祭(よまつり)」のポスターを発見。毎年11月2日に開催されているそうです。
黒崎PA限定品 ル・レクチェソフトを食べてみた
黒崎PA(上り)でル・レクチェソフトクリームを食べてみました。黒崎PAだけの限定品。
高速船「あいびす」の船内施設
寺泊-赤泊の両泊航路をつなぐ唯一の船、高速船「あいびす」。カーフェリーなどに比べるとかなり小さな船ですが、中の様子はどうなっているのか、実際に乗ってみました。
新潟DCスタンプラリーとクーポン2008 – 県立歴史博物館編
新潟デスティネーションキャンペーンが開催しているスタンプラリーとクーポン。長岡市の県立歴史博物館にスタンプが設置されていました。
新潟DCスタンプラリーのキャンペーンブック
新潟デスティネーションキャンペーンが開催しているスタンプラリー。 そのキャンペーンブックを手に入れました。これからスタンプを集めたいと思います。
新潟DC、クーポン券配布中
「新潟DC(デスティネーション・キャンペーン)」ではスタンプラリーの開催と合わせて、お得なクーポン券が配布されています。クーポン券はサイトから印刷して使うことができます。 クーポン券を持ってチェックポイントを訪れると、…
新潟DC、スタンプラリー実施中
「新潟DC(デスティネーション・キャンペーン)」で、平成20(2008)年12月末までスタンプラリーを開催中です。スタンプを集めると、新潟・庄内の特産品、旅館ペア宿泊券などのプレゼントに応募できます。 キャンペーンブッ…
高速船「あいびす」の2階席の謎
高速船「あいびす」の2階には絨毯席があります。この絨毯席、以前は16席あったのですが、なぜか現在は半分消されて8席になっています。8席分のスペースはどうなっているのでしょうか。
高速船「あいびす」の揺れ具合
船に乗る際に気になるのが、船の揺れ具合。高速船「あいびす」の揺れ具合はどんなものなのか。実際に乗ってみました。
高速船あいびすに安く乗る方法を実際にやってみた
長岡市の寺泊港と佐渡の赤泊港をつなぐ「高速船あいびす」。ちょっとしたやり方で安く乗ることができます。実際にやってみました!
「まもりん」の中に詰まっているもの
平成20年9月6日、7日に行われた「第28回全国豊かな海づくり大会 にいがた大会」。その大会キャラクターとして活躍した「まもりん」。子供たちにも大人気です。そんな「まもりん」の秘密。「まもりん」の「中身」が明らかに! …
映画「余命」、前売り券販売数1位の映画館で舞台挨拶開催
2009年2月公開の映画「余命」。舞台挨拶は、2008年末までの前売り券販売枚数が1位の映画館にて行われるそうです。 現在、長岡市にある「Tジョイ長岡」が全国3位と健闘中。がんばれば舞台挨拶があるかも? 全国108の…
佐渡で買った「いごねり」を食べてみた
Aコープ赤泊店で買った「いごねり」。 お土産に買ったので帰ってきてから食べてみました。
車窓から紅葉を楽しめる快速「只見紅葉号」運行
JR東日本では上越線、只見線の紅葉を車窓から楽しめる快速「只見紅葉号」を平成20年11月2日、3日の二日間運行するそうです。 JR東日本新潟支社では、上越線・只見線の紅葉を車窓からお楽しみいただけるよう、快速「只見紅葉…
朱鷺メッセでレンタサイクルが利用できます
朱鷺メッセでレンタサイクルを借りる事が出来るようになったようです。 朱鷺メッセでは「にいがたレンタサイクル」(運営:にいがたレンタサイクル研究会)の自転車貸出・返却を行なっています。朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンタ…
奥志賀スーパー林道が冬期閉鎖
11月10日 13:00より奥志賀スーパー林道(長野県道502号 奥志賀公園栄線)が冬期閉鎖になります。 奥志賀公園栄線の冬期閉鎖 20.11.10 pm13:00〜21.5.29 pm16:00津南町観光協会
佐渡赤泊の旅2008 – ダイジェスト
ついに佐渡に行ってきました!「高速船あいびす」を使って、寺泊から赤泊へ。
「無断引用は著作権法違法」?
新潟日報のトップページに赤字で書かれた文句。 ※記事・見出しの無断引用は著作権法違反です※新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
「第1回新潟県観光写真コンテスト」の審査結果発表
2008年9月2日(金曜日)締め切りで募集していた「第1回新潟県観光写真コンテスト」。 審査結果が発表となったようです。 去る10月3日、新潟県自治会館にて、審査会を開催し、入賞作品が決定しました。 大変長らくお待た…