村上市の「町屋の人形さま巡り」に行った時に「九重園茶舗」で頂いたお茶の木の種。蒔き方が説明された紙が入っていたので、それを参考にしながら土に蒔き、育ててみました!
「町屋の人形さま巡り」に行った際に「九重園茶舗」でお茶を購入。そしたらこのお茶の種を頂きました。こういうプレゼントってうれしいですね。しかもお茶の種なんて初めて見たのでなおさらです。
これがお茶の木の種。大きさは1cmほどで、硬い殻に覆われています。振っても音はしません。
蒔き方
種を1日水に浸す
深さ4cmの所に5粒位の種を蒔きます。
種を入れ、土をかぶせ完了
初芽は約30日~40日
このようにお茶の種の蒔き方が書かれた紙も入っていました。これは植えないわけには行きません!
まずは水に一日浸けます。表面が湿っただけで他に変化はない感じ。でもこの作業により発芽率が上がるのだと思われます。
穴をあけ、種を置いて土をかぶせればOK。
種まきは3月20日に実施。鉢は窓辺に設置しました。早く芽を出せお茶の種ー!
が、待てども待てども芽が出ず。。窓辺は寒いかと思い、ストーブをつけている部屋に移動してみたり。「発芽は約30〜40日」と書かれていましたが、40日を過ぎてもまだ変化は見られず。
しかし5月に入った頃に変化が!
芽が、芽がぁーーー!(もちろんムスカ大佐。)
にょき。
にょきにょき。
そんなわけで種まきから2ヶ月たってやっと芽が出ました。5個蒔いた種のうち4個から発芽。あきらめずに水をあげていてよかったです。蒔き方の紙に書いてあったとおり、発芽にはかなり時間がかかるようです。あと、気温もけっこう必要なのかも?
種まきから5ヶ月、発芽から3ヶ月後の姿。こんなに伸びました。窮屈そうなのでそろそろ植え替えてみようと思います。
けっこう根が張っていたのですが、種はまだしっかり残っていました。この栄養を使って育っているんですねぇ。
下の方の葉が枯れ気味だったので、葉が重なっているのが原因かと思ったのですが、木っぽい形に移行中のためかも?
3つの鉢にわけて植え替え。(お気に入りのブタさんの鉢。でも日焼けによる色あせで顔面蒼白気味。)
植え替えの時に1個だけ発芽しなかった種を発見。腐っておらず、殻がかちかち。硬い殻に覆われているので発芽が上手くいかないものがあるようです。ちょっと傷をつけると発芽率があがるかも?
どのくらいまで育つかわかりませんが、ちょっとした観葉植物代わりに育ててみようと思います。もしかしたら茶摘み、そして自家製緑茶ができちゃうかも!?
越後村上 茶師 九重園 本店
所在地 | 新潟県村上市小国町3-16 |
---|---|
TEL | 0254-52-2036 |
FAX | 0254-52-6941 |
webサイト | http://homepage3.nifty.com/kokonoen/ |