1月に新宿区にある「エプソンイメージングギャラリー エプサイト」で開催された、「白根大凧合戦」に熱狂する人々の姿を追った写真展「塩谷彩夏写真展 一心太助組-凧への熱き想い-」が、5/25(水)より新潟空港2階ロビーで開催されています。展示期間は5/25(水)-6/9(木)まで。

※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。
長岡市の「新潟県立近代美術館」で「いわさきちひろ展 -子どものしあわせを願って-」が開催されます。会期は7/23(土)-8/28(日)。お得な前売り券発売中。また、お気に入りの作品に対するメッセージも募集、採用されると招待券がもらえます!
新潟県立近代美術館ではこの夏に、愛らしい子どもを描き続けた画家いわさきちひろの展覧会「いわさきちひろ展 ~子どものしあわせを願って~」を開催します。
代表作や初期・中期の童画、絵本、スケッチ等約120点の作品を展示するとともに、作品を生み出したアトリエも再現し、その画業の全体像を紹介します。
2/11(金・祝)-13(日)の3日間、長岡市の「新潟県立歴史博物館」にて、「新潟県立自然科学館」の移動式プラネタリウムを使った「出張 星空授業」が開催されるそうです。「歴博」と「自然科学館」がコラボレーション!
歴史博物館で「星空授業」
―プラネタリウムがやってくる―新潟県立自然科学館の移動プラネタリウム「星空授業」を、新潟県立歴史博物館で開催します。
プラネタリウムの新鋭「MEGASTAR(メガスター)」で200万個の星空を再現。専門スタッフの解説で満天の星空をお楽しみ頂きます。「縄文人の見た星空」の解説も予定。歴史博物館で縄文時代の星空をイメージしてください。
なお、同時にプラネタリウムの歴史の解説パネルと関連資料の展示も行います。