※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

夏のうちにやっておきたい!水道管の保温チューブを交換してみた

水道管の保温チューブ

 冬になるとたまに水道管が凍って水が出なくなることがあったので、水道管の保温チューブを確認してみることにしました。

現状確認

水道管の保温チューブ

 真ん中の白い管が台所の混合栓につながっている水道管です。一見したところ、ちゃんと保温チューブもしてあるし問題なさそうに見えます。

水道管の保温チューブ

 しかし、よく見ると保温材の接続部に大きな隙間ができてました。どうやらこれが冬に水が凍る原因っぽいです。
 年月を重ねるうちに地面がさがって、それとともに保温チューブもさがり、結果、このように隙間ができてしまったようです。この10年で大きな地震が2回もあったし、地面が下がっても不思議はないかもね。

水道管の保温チューブ

 一部破れもありました。でもこれはそれほど影響は大きくなさそう。

交換準備

水道管の保温チューブ

 まずは必要な保温チューブの長さを計測。保温チューブは10cmくらい地面に埋めるので、地面からの高さ + 10cm が目安です。今回はだいたい1mくらい。

水道管の保温チューブ

 つづいて水道管の径を計測。約22mmでした。

 なお、JISでは配管の径について「A呼称」「B呼称」という呼び径が定められており、商品によってはA呼称(またはB呼称)しか表示されていない場合もあります。
 一般家庭でよく使われてそうな径とそのA呼称は以下の通りです。

A呼称B呼称外径/mm
81/413.8
103/817.3
151/221.7
203/427.2
25134.0

 よって、今回保温材をつける管は 15A ということになります。

水道管の保温チューブ

 調達した新しい保温チューブ「サーモガードパイプ (15A x 1m)」。コメリで480円(税込)でした。

交換作業

水道管の保温チューブ

 最初に古い保温チューブを取り除きます。わたし、脱いだら細いんです。

水道管の保温チューブ

 地面を10cmほど掘り返します。保温チューブを地面ピッタリで施工すると地表面の冷気が水道管に伝わって凍り付く可能性があります。これを防ぐため、ちょっと掘り返して保温チューブを10cmくらい埋めるように施工します。
 掘り返すときに水道管にダメージを与えないように気を付けましょう。水が吹き出ます。

水道管の保温チューブ

 あとはそこに新しい保温チューブをとりつけるだけです。

水道管の保温チューブ

 ただ、うちの場合、1mだとちょっと長さが足りなかったので、元々ついてた保温チューブを切り出して足りない分を補いました。

水道管の保温チューブ

 保温チューブをとりつけたらシールでつなぎ目をとめます。昔みたいに保護テープでグルグル巻きにしなくていいのすごいラク。めっちゃ簡単。技術革新バンザイ。

水道管の保温チューブ

 念のため、シール部分にビニルテープを貼り付けて補強します。

水道管の保温チューブ

 エルボ部分とのつなぎ目もビニルテープを巻きつけて隙間を埋めます。

水道管の保温チューブ

 最後に掘り返した土を埋め戻したら作業完了です。

今度の冬はこれでかつる

水道管の保温チューブ
このあと地面の掃除もした。

 水道管が凍って出なくなった記憶のある人はあたたかいうちに直しておきましょう。「あとで……」なんて思ってるとあっというまに冬が来て、また水道が凍るぞ。

 しかし、年々凍りつく温度が上がってきてる気がしていたのですが、たぶん年々隙間が広がってたんですね……たまに裏に回って確認しなきゃだなと思いました。効果のほどはこの冬に報告したいと思います。覚えていたら。

参考

関連する記事