
Twitterやらアニメでよく見る憧れの精霊馬を作ってみました! 自分の住む地域ではこの風習はあまり見かけないので新鮮なのです。
精霊馬の作り方
用意する物

- きゅうり:1本
- なす:1個
- 割り箸2膳 または 爪楊枝8本
きゅうりとなすはちょっと曲がったものの方が馬っぽさ・牛っぽさが出るので良いかと思います。割り箸にするか爪楊枝にするかは野菜のサイズに合わせて決めると良さそう。今回は割り箸で作っていきます!
きゅうりで作る馬

きゅうりのほうは割り箸を半分に折った長さにしました。1膳で足4本分。

割り箸は斜めに刺します。足はあまり広げすぎず、浅く刺すのがコツ。深く刺すとこの後の調整がしにくくなります。

立たせてみて、安定するように刺し方を微調整。うまく立てば完成です!
なすで作る牛

小さめのなすだったので、割り箸1本を4等分して使いました。足の長さですが、きゅうりとなすで同じ長さ、またはなすは若干短めに作っている人が多かったです。

きゅうりと同じく、まずは浅く斜めに刺し、立たせてから微調整。これで完成!
完成品

横から見た図。曲がっている部分を首に見立てて作っています。4本の足のうち、3本しか地面に着いてなかったりしますが、3点が接地していれば安定するのでよしとします。
飾り方やバリーエーションなどなど

野菜は新鮮なものがおすすめ
地域によって異なるそうですが、精霊馬は8月13日〜16日のお盆期間に飾ることが多いとのこと。元気のない(新鮮ではない)きゅうりとなすで作ったところ……13日に作成し、なすは16日を過ぎても大丈夫な感じでしたが、きゅうりは15日に限界を迎えました。精霊馬を作る際はあまり古くはない、新鮮な野菜をおすすめします。
そうめんをのせたり、口元に置いたりする地域もある様子
参考にするために画像検索をかけたところ、体にそうめんがかけてあるもの、下向きに作って口元にお米やそうめんがそなえてあるものなどを発見。地域によって飾り方や作り方が異なるようです。シンプルに見えて奥深い、それが精霊馬。知らない世界が広がってました。
浄土真宗は飾らないらしい
我が家は浄土真宗なんですけども、精霊馬を飾っていたところ、お寺関係者の知人から「浄土真宗は飾らない」と教えてもらいました。そうだったのかー! 失敬失敬。
自分が住む新潟で一番多いのは浄土真宗。だから新潟では精霊馬を飾る風習があまりみられないのかもしれません。
そんな感じ

とりあえず憧れのアイテムを作ることができたので良かったです! お盆っぽさのボルテージが急上昇。この風習がある地域・宗派がうらやましい!
リュウコドウ お盆飾り 盆飾り お盆 精霊馬 きゅうり ナス お供え 供養 ちりめん 精霊馬(馬・牛) 馬/約奥2.8×幅11.0×高4.5cm牛/約奥5.3×幅8.3×高6.5cm
- メーカー:リュウコドウ
- カテゴリ:ホーム&キッチン