
突如、登山・トレッキングに目覚め、なんかいい本がないかなーと思っていた時に見つけた「一歩ずつの山歩き入門」が参考になって良かったです。超初心者&体力がない人におすすめ。女性向けの内容です。
「一歩ずつの山歩き入門」書評
著者は山スカートの発案者

本を買ってから知ったのですが、この本は山ガールファッションの必需品、山スカートを発案した四角友里さん著。そう言うと、おおっ! と思う人がいる反面、あー……と敬遠してしまう人もいそうですが、本書の中で山スカートはあくまで気軽に行ける山用、ご本人もその山にあった服装を推奨しています。ですのでスカートごり押しということは全くないです。
私はハーフパンツにタイツ派なのですが、山スカートはトイレや着替えが楽だったりと、場面によっては良い面もけっこうある模様。その他、写真も豊富なので着こなしの参考にもなります。著者は全体に落ち着いたアースカラーの服装が多いです。キラキラ山ガールとちょっと違う。
服装・レイヤリングが参考になる

自分、体力がなく、汗っかきで暑がり&寒がりという体質。登山時のレイヤリング(重ね着の方法)に常々悩んでいたのですが、著者も汗っかきで寒がりという同じ体質のため、登山時の服装や工夫がすごく参考になりました。同じ悩みを持つ人は参考になるはず。
あと、体力がないからこそ便利なギアを取り入れて体力を補おうというスタンスで書かれています。やっぱりトレッキングポールを使うようにしようかなーと考え中。
歩き方や体力の付け方が参考になる

入門書ということで山での歩き方、ザックの背負い方、トレッキングポールの持ち方等の基礎的なこともちゃんと載っています。体力がなかった著者がどのようにして3泊4日の行程をこうなせるようになっていったのかは数ページにわたって書かれています。
体力がないからこその山小屋泊

「山小屋の宿泊まで載ってるのにこれで入門書!?」と思ったのですが、体力がないからこそ行程を2日間に分け、余裕を持ちつつ挑戦できる山を増やすという発想。これは目から鱗でした。初心者向けとはいえ、山小屋泊までカバーしているのでそこそこのレベルになるまでずっと使えそうです。
行動食や水分についての情報も豊富
著者は胃腸が弱いと言うことでいろいろな行動食(おやつ)を試したとのこと。それに対しての感想は行動食を決める時に参考になります。私が愛用しているハチミツタブレットも載ってました。これからも使い続けよう。
その他、登山の持ち物リストも載っているので出発前の確認にも使えそうです。
体力に自信なし、汗っかきな貴方におすすめ!

というわけで体質が似ている人や超初心者、そして体力がない人におすすめの本です。かなり女性的な観点で書かれているので、合う人・合わない人は出ると思います。体力があってガンガン行ける人や、ある程度自分の登山スタイルが決まっている人には物足りない&あまり参考にならないかと思います。私はちょっとしたアイディアなどをいいとこ取り。しばらくは山へ行く前に繰り返し読む本になりそうです。
雑誌とかだとイマイチよくわからなくて……とりあえずなにかしら1冊欲しい! という人にはおすすめ! これを読んで山へGo!
山道具はレンタルも活用!
- 登山レンタルならそらのした
- やまどうぐレンタル屋