
食品を扱う仕事に従事している人にはおなじみの検便(腸内細菌検査・大腸菌検査)。この他、健康診断や文化祭の模擬店出店時に提出を迫られることもあったり。どうやったらいいのかわからない! もっと簡単な方法はないのか!? という人のために検便のやり方や提出時の疑問等をまとめてみました!

今回、説明に使ったアイテムはこの辺に詳しく書いてあります。
採便時の注意点

自動で水が流れるタイプのトイレは使わない
まずは大前提。立ち上がったり、離れたりすると自動的に水が流れるタイプのトイレは避けましょう。せっかくがんばったのに、待ってー! 行かないでー! という事態になります。
ペーパーを使いすぎない
検便時はトイレットペーパーをいつもより多めに使います。大量に使いすぎてしまうと流れない、またはトイレが詰まってしまう原因に。そこそこの量にしておきましょう。もし詰まってしまった時はこちらをどうぞー。
それでは、採便方法をご紹介!
和式トイレの場合
採便は和式トイレで行うのが一番簡単です。ただし最近は和式トイレが少ないのが難点……
- 浅い所にペーパーを敷く
- 普通に排便
- 採取!
こんな感じでとっても簡単!
洋式トイレの場合
その1:逆向きに座る方法

通常とは逆向き、タンク側を向いて便器にまたがるようにして座る方法です。向きを変えることで便器内の浅い所で排便でき、便を水没させることなく採取が可能に。たぶん一番メジャーな方法です。はじめての人にはこれがおすすめ。
- 浅い所にペーパーを敷く
- 通常とは反対向きに座る
- 排便
- 採取!
その2:浅く座る方法

普段に近いスタイルでできるのがこの方法。環境が変わるとうまくできない人におすすめです。ただし逆向きに座る方法よりも水没率が高いのでちょっとテクが必要。
- 浅い所にペーパーを敷く
- 普通の向きで座る
- 前に出て、浅く腰掛けた状態で排便
- 採取!
ペーパーから直接採取する方法
今回まとめるにあたり、いろいろ調べている時に発見した方法がこちら! 検便の検体検査をしている会社(衛生研究所)のサイトで紹介されてました。この方法なら和式、洋式はもちろん、くみ取り式のトイレであっても問題なくできます。
- 普通にトイレを利用
- 排便時にペーパーで便をつかむように拭く
- ペーパーから採取!
採便用シート・採便用カップを使う方法
水の上に浮かべて便をキャッチ、採便後はそのまま水に流せる採便用シートや、水に浸からないように便をキャッチできる便利なアイテムもあるのです! これを使えばスマートに採便・検便の提出ができます。自分はまだ使ったことはないのですが、これは絶対便利!
ナビス トイレに流せる 採便シート らくらく便 キャッチシート 折り 10枚入 展開サイズ 270×300(mm) 検便 健診
- メーカー:アズワン(AS ONE)
- カテゴリ:ヘルスケア&ケア用品
採便・提出時の疑問

検便で気になる点をまとめてみました! 以下、基本的に飲食店で実施される腸内細菌検査を対象にしています。健康診断で実施される便潜血検査は違う場合があるのでご注意を。
早すぎるのはよくない?
便秘の人は特に気になるのが検便をする時期。早く提出しすぎるとよくない? でもこの機会を逃したら次はいつになることやら……と心配になるわけで。検査を行っている会社によって違いがありますが、1週間-5日以内に採取した便を提出となっているところが多いようです。採取後は冷暗所で保存。
正しい検査結果を得るにはやはり新しいものほど良いそうですが、「ない菌は増えない」という観点からいくとけっこう早めに採取しておいてもよい様子。とりあえず提出日の1週間以内に採取しておけば問題ないっぽい!(無難な答えですみません。)
便秘なんだけど……
便秘気味で採取できない! という場合は、市販の便秘薬や下剤を使っても良いそうです! これだけでもちょっと安心できますね……
もちろん、肛門に直接刺すのはNGですので! 真面目に袋に書いてあったりします。
生理中なんだけど……
女子は気になる生理中の検便ですが、普通の検便(腸内細菌検査)の場合は生理中でも問題ありません! ただし健康診断の潜血検査の場合は、生理中は避けるor申し出が必要です。飲食店の検便なら問題なし!
そんな感じ

提出、がんばってくださーい!
飲食店でアルバイトしていた時は半年に一回検便があったのですが、最初はどうやればいいのかわからず戸惑ったものです。かといってこういうのはなかなか人に聞けず……そんなわけでまとめてみました。
参考
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) RG 機動戦士ガンダム MS-06F 量産型ザク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- メーカー:BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
- カテゴリ:おもちゃ&ホビー