これだけ設定してあげよう
電話のかけ方を覚える
実はこれがまさかの盲点です。
らくスマはハードウェアキーボードがなく、従来の電話と電話のかけ方や受け方が違います。1回覚えてしまえば大して難しいことでもないのですが、はじめてだとこれが意外と分かりにくく、「分からないことを聞こうにも電話のかけ方が分からない」なんていう冗談みたいなことがホントにおきます。
そうならないためにも、何はともあれ、まずは電話のかけ方と受け方を徹底的にレクチャーしましょう。
困ったらホームボタン
タッチするだけでいろいろな機能を呼び出せるのはとても便利ですが、その一方で、タッチでどんどん別の画面に進んでいった結果、今自分が何を開いているのか分からなくなる、なんてこともおきがちです。
そこで、作業を終了したいとき、あるいは、なんだか分かんなくなったときはとりあえずホームボタンを押すようにレクチャーしましょう。
普通Android機は下に3つのボタンがありますが、らくスマはホームボタンひとつしかないので迷うことはありません。
「喋ってコンシェル」を使えるようにする
電話帳を探さなくても「オカモトに電話」というだけで、電話がかけられたりする「しゃべってコンシェル」。しゃべるだけで目的の操作ができるというのは大変分かりやすく、便利な機能です。これを使わない手はない!
ところが、どういうアレでそうなってるのか分かりませんが、初期状態では「しゃべってコンシェル」がインストールされていません。なので、まずはしゃべってコンシェルをインストールしましょう。
メニューにある「しゃべってコンシェル」をタップすればインストール画面が出て来るので、PCなどの操作に慣れている人ならば簡単にできると思います。インストールする際、「SPモードパスワード」の入力が必要になるので、あらかじめ確認しておきましょう。初期設定は「0000」となっています。
なまっていたり、周囲が騒がしかったりすると認識の精度が下がるので、出来るだけマイク(送話口)の近くでゆっくりはっきりと話すように、レクチャーしましょう。「○○に電話」「○○にメール」「今日の天気」「カレンダー」あたりが使えればなかなか良いと思います。
「富士山の高さは?」なんていうのをデモンストレーションすると大変喜ばれます。
Wi-Fiを設定する(オプション)
もし、Wi-Fiでインターネットに接続出来る環境ならば、Wi-Fiの設定もしておくと捗ります。なにせ、らくスマ専用の料金プランは通信量の上限が500MBまでなので。
また、インターネットに繋いでウェブサイトを見るだけなら、ただWi-Fiを設定すれば良いのですが、Wi-Fi経由でspモードを利用したり、ドコモ製のアプリをアップデートするには、Wi-Fiを認証する必要があるみたいです(めんどくせぇ)。この辺はちょっとわかりにくい。
認証の仕方
まずは、[設定] – [ドコモサービス] – [Wi-Fi]の順にたどって、Wi-Fiの認証設定をします。この時、spモードパスワードの入力が必要です。また、それとは別にWi-Fiの認証に使うための「オプションパスワード」を設定する必要があります。設定したパスワードはこの設定画面で確認出来るので、忘れちゃっても大した問題にはなりません。
次に、先ほど設定した「オプションパスワード」をらくスマ本体に設定します。[設定] – [ドコモサービス] – [オプションパスワード]の順にたどるとパスワードの入力画面になるので、オプションパスワードを入力します。
Wi-Fiの設定はしておくと捗りますが、一方で、電話とメールの利用が中心ならそんなに神経質にならなくてもいいんじゃないかなとも思います。
通信の上限よりはむしろ、Wi-Fiを常にONにしておくことでバッテリーの消耗がちょっと早くなる事の方が問題? 状況に合わせてON-OFFすればベストですが、おじいちゃんにそこまで求めるのは厳しいだろうなぁ。
まあ、その辺りは利用者によって変わってくると思うので、自分がベターだと思うやり方にすれば良いと思います。Wi-Fiの有無によって劇的に状況が変化すると言うことはあんまりないと思うので。「もーなんかめんどくさい!」と思うなら、3G一択で行くのもアリです。
猫も杓子もスマホ
人にらくスマ勧めておきながら、実は未だにガラケーを使ってる人だーれだ。オレだ! スマホにしたってどうせナメコ栽培するだけですよ?
とは思うのですが、高齢者向けについては、タッチパネルの方が使いやすいんじゃないかなぁ、と思っています。タッチパネルはソフトによってUIが変わって分かりにくい、という意見も分かります。でも、よっぽど大幅にグルグル変わらなければ、機能とボタンが一致している、というのは使いやすいと思います。あと、音声検索便利。今、らくらくホン使ってる人にはらくスマもオススメです。
「それ、iPhoneでいいんじゃない?」って思う人はiPhone使えば良いんじゃない?