高速道路が休日1,000円均一になる「休日特別割引」の登場で、以前ほどETCの割引情報に気を使うことはなくなりました。が、この年末年始は割引の適用が変則的になったり、以前と割引の適用方法が変わっていたりしているので、再度まとめてみました。
自分用に。
平日 + 12/26(土)・27(日)
時間帯 | 割引率(条件) |
---|---|
0:00-4:00(深夜割引) | 50% |
4:00-6:00(深夜割引) | 30% |
6:00-9:00(通勤割引) | 50%(100km分。1日1回のみ) |
6:00-20:00(平日昼間割引) | 30%(100km分) |
17:00-20:00(通勤割引) | 50%(100km分。1日1回のみ) |
20:00-24:00(深夜割引) | 30% |
まず、2009年最後の土日である12/26、12/27は休日割が適用されない事に注意。カレンダー上では休日でも、高速道路的には平日扱いになります。
さて、いろいろな割引がありますが、どの時間に高速道路を利用しても100km以内ならば基本的に、少なくとも30%OFFは保証されています。
また、通勤割引が以前とちょっと変わっています。これまでは走行距離が100kmを越えた場合、通勤割が適用されませんでした。しかし、現在は、走行距離が100kmを越えた場合、100km分まで50%OFFとなるようになっています。たとえば、110km走行した場合、100km分まで50%OFF、残りの10km分は通常料金、というふうになっています。これは大きい。
※平成21年7月8日から、100Kmを超える走行に対しては、割引対象区間のうち100km分を50%割引として計算することになりました。
「あれ?もしかして超過分に平日昼間割引が適用されたりする?」と思ったら、そんなに都合の良いことはありませんでした。。
なお、1回の走行で複数の割引適用条件を満たす場合は、従来どおり割引額が最も大きくなる割引が適用されます(複数の割引を組み合わせて適用されません)。
休日(土・日・祝日) + 1/4(月)・5(火)
時間帯 | 割引率(条件) |
---|---|
0:00-24:00(休日特別割引) | 50%(上限1,000円) |
休日はもう「休日特別割引」の一択です。
一応、制度上は休日も深夜割や通勤割が存在しているのですが、まあ、「休日特別割引」が存在する限りは、これらが適用になることはないと思います。
また、来年2010年の1/4(月)、1/5(火)も休日特別割引の対象となっています。うーん。正月休みにどこか遠出したくなりますね。