Macを使っていると動画の変換をしないといけない場面に出くわすことがあります。そんなときに役に立つのがこの「Flv Crunch」というソフトです。ちなみにMac専用。
とてもチープなデザインのアイコンですが、これが顔に似合わずとても使えるヤツなのです。
使い方は非常に簡単。「Add」で変換したいファイルを選択して、「Format」から変換したいファイルフォーマットを選択します。あとは「Start」ボタンを押せば、変換が始まります。
「Flv Crunch」と言う名前なので、Flvを他のフォーマットで書き出すことが出来るというソフトなのかなぁ?と思ってしまうのですが、実際はかなり多くのフォーマットを変換することが出来ます。
Ver. 1.2.1で対応しているフォーマットは以下の通り。
読み込み可能フォーマット
- FLV (Downloaded YouTube videos)
- MPEG 1 (.mpg)
- MPEG 2 (.vob)
- MPEG 4 (.mp4)
- Quicktime (.mov)
- Cell Phone videos (.3gp)
- Windows Media Player files (.wma, .wmv)
- RealPlayer files (.ra, .rm)
- Divx AVI (.avi)
- Digital Video (.dv)
- MP3
- AAC files
書き出し可能フォーマット
- MPEG 1
- MPEG 2
- MPEG 4
- Quicktime Mov
- 3GP
- Digital video
- Windows Media Video (wmv)
- Divx AVI
- MP3 (audio only)
- AAC (audio only)
コンパクトデジカメで撮影した動画が「MPEG1 Muxed」という形式だったりすることは多いと思います。ですが、この「MPEG1 Muxed」という形式、iMovieで読み込むことが出来ません。
フォーマットが“MPEG1 Muxed”または“MPEG2 Muxed”であった場合は、そのクリップを「iMovie」で使用することはできません。“iMovie プロジェクト”で使用するには、他社製ユーティリティを使ってクリップを DV フォーマットに変換することをお勧めします。&rduqo;
「他社製ユーティリティーを使ってくれ」なんてお気軽に言ってくれちゃってますが、これがまた、適当なものがないんですよねぇ。でも。
大丈夫だよ、のび太くん。「Flv Crunch」!
このソフトは「MPEG1 Muxed」形式のファイルもDV形式ににコンバート出来るんだ。これなら不器用なのび太くんでも簡単に変換することが出来る。
いろいろ細かく設定したいなら「ffmpegX」というソフトがありますが、単純にFLVをMPEGにしたり、MPEGをDVにしたりするだけなら、「Flv Crunch」の方が簡単で良いんじゃないかなと思います。