小僧寿しの「幽霊寿し」を買ってきました。今年は7/22(土)、23(日)、29(土)、30(日)、8/5(土)、6(日) の6日間限定販売! 週末は小僧寿しへ走れ!
かつて小僧寿しでは週末に「郷土寿しフェア」という催しが行われており、夏の郷土寿しとして「幽霊寿し」が提供されていました。夏になると繰り返しテレビCMが流れていたので(たしか「ドラえもん」の枠だったと思う)、40代前後の人間であれば「幽霊寿し」と言えば「小僧寿し」、「小僧寿し」と言えば「幽霊寿し」とすり込まれている人は多いでしょう。
ちなみに「幽霊寿し」は山口県宇部市(旧・厚狭郡楠町)の郷土料理である「ゆうれい寿司」が元になっています。小僧寿司は「幽霊寿し」、郷土料理は「ゆうれい寿司」という表記になっているみたいです。
小僧寿しで幽霊寿しが販売されていたのは1987年から5年ほどの間(ソースは昔見た「マツコ&有吉の怒り新党」)。そこで一度は途切れた小僧寿しの幽霊寿しですが、2017年頃から復刻版の幽霊寿しが販売されています。
でも2012年にTwitterで幽霊寿しの復活を報告している人も見られるので、もしかしたら2017年以前にも復活していたのかもしれない。
買いに行ってみた
そんな「幽霊寿し」が今年も販売されるとの報を受け、最寄りの小僧寿しへ向かいました。
関越トンネルを抜けて!
群馬にある 小僧寿し 大胡店 へ!
幽霊寿しは普通に売り切れが発生するので、確実に手に入れたい人は予約をおすすめします。
予約は電話のほか、ネット予約もできます。スマホアプリもありますが、中身はウェブサイトの予約システムとほぼ同じものです。
ちなみにネット予約の場合、持ち帰りの袋は無料でそうです。やったぜ。
これが「幽霊寿し」だ!
はるばる群馬まで行って買ってきた「幽霊寿し」。昨年に引き続き、「韓流幽霊寿し」も販売されていたので一緒に購入しました。価格はどちらも648円(税込699円)です。
幽霊寿し
まずは通常版の幽霊寿しから。なぜかノリがついている。
緑色の幽霊の絵は蓋の上に貼られたシールに印刷されたもので、中身の表面は真っ白です。白いごはんの下に具が隠されているのが「幽霊」の所以。
韓流 幽霊寿し
韓流幽霊寿しはノリのほかにごま油の小袋がついてきます。
通常版同様、中身の表面は真っ白です。めっちゃキムチのにおいがするので臭い移りが気になる人は持ち運ぶときに別の袋に入れるなどしたほうがいいかもしれない。
構造
幽霊寿しは以下のようなレイヤーで構成されているようです。
幽霊寿し
- 1段目:白舎利
- 2段目:おぼろ、かんぴょう、海鮮サラダ、数のっこ、たくあん、焼サーモン、鰻、きゅうり、いなり揚げ、しいたけ、えび、シーチキン
- 3段目:五目舎利
韓流幽霊寿し
- 1段目:白舎利
- 2段目:たくあん、カルビ、キムチ、ナムル、かにかま、エビ・数のっこ、きゅうり、シーチキン
- 3段目:赤シソ舎利
幽霊寿し、どうやって食べるのか
幽霊寿しってどうやって食べるの? と思ったらチラシに盛り付け例(?)が載ってました。どうやら四角く切って食べるものらしい。
なるほど、そこでノリを使うのか。
盛り付け方
というわけで盛りつけてみます。
まずは折り箱の四隅を切ります。
折り箱の壁を開きます。
包丁で適当なサイズに切り分けます。
天地ひっくり返してノリに載せます。
おあがりよ!
もともとの「ゆうれい寿司」は押し寿司なので、食べるときはこんなふうに適当なサイズにカットして盛り付けするようです。
ですが、小僧寿しの「幽霊寿し」は折り箱に普通にごはんを盛っただけなので、押し寿司のような強度はなく、切り分けようとするとごはんがぐずぐずに崩れてしまいます。
このため、幽霊寿しはお弁当みたいに箱に入ったまま食べるのがオススメです。
いっそまぜてちらし寿司みたいにして食べるのもアリかも。でもそれ、ちらし寿司でいいのでは。
うちでも作れそう
去年と同じなら冬は「北海幽霊寿し」も販売されるはず。ゆうれい寿司の汎用性高すぎぃ。
要はおにぎらずみたいに好きな具を酢飯でサンドして押し固める押し寿司なので、自宅でも好きな具でオリジナルの幽霊寿しを作ったら楽しそう。今度やってみよ。