
新潟県長岡市(旧三島町)にある「柳味噌醸造株式会社」が開催している「みそまつり」に行ってきました! 今回は2017年の様子をお送りします。
やなぎみそまつり

「やなぎみそまつり」(「みそ祭り」等の表記の揺れあり)は「柳味噌醸造株式会社」が毎年秋に開催しているファン感謝祭的なイベントです。2017年は9月30日(土)に開催、2018年は9月29日(土)開催予定。

うちの母が以前通販だか宅配だかを利用したとかで、毎年みそまつりの案内が届きます。これがなくても問題なく参加できます。
駐車場・アクセス

例年、柳醸造のすぐ近くにある「三島体育センター」「JA越後さんとう中部中央支店」「北越銀行三島支店」が臨時駐車場となります。ナビは
- 三島体育センター:新潟県長岡市吉崎526番地
- JA越後さんとう中部中央支店:新潟県長岡市吉崎506番地
- 北越銀行三島支店:新潟県長岡市吉崎106-2
あたりをポイントしておくとスムーズに行けるかと思います。近くまで行けば看板や誘導の人が立っているのでそれに従えばOK。
なお、近隣に「みしま体育館」や「越後さんとう農業協同組合」等の似た名前の施設が多いのでご注意ください。

「柳醸造株式会社」は一本入ったところ(裏通り)にあります。こちら側に駐車場はないので、無理に奥の道に入ろうとせず臨時駐車場を利用しましょう。
会場の様子

みそまつりの開催時間は8:30〜16:00。11時半過ぎに会場に到着しました。天気がいいこともあってなかなか混み合っています。会場は物販コーナーなどそれぞれにテントが設営されている感じです。

浜焼きの他、おにぎりと豚汁のセット、「フレンド」のイタリアンなどの販売がありました。お昼過ぎには売り切れるので早めの確保がおすすめです。またはお昼を食べて午後から参戦するのがおすすめ。

食べたかったおにぎりと豚汁のセットは早々に売り切れてました。

柳味噌の直売コーナー。

「柳味噌醸造」と同じく旧三島町にある酒造会社「河忠酒造」「住乃井酒造」「中川酒造」のお酒も売られていました。河忠酒造は最近「想天坊」が人気ですね。

野菜販売コーナー。

アイスやかき氷の販売。

なぜか花の球根を買う母。
各種イベントの様子

主なイベントは以下の3つ。
- みそつめ放題:1回500円
- フリーズドライ味噌汁詰め放題:1回500円
- 梨なす黄金漬けすくい:1回500円

各種イベントに参加するには事前に受付ブースで料金を支払い、参加チケット(券)を手に入れる必要があります。受付時間は午前の部は8:30〜11:30まで、午後の部は13:00〜15:30。お昼休みを挟むので注意が必要です。
とはいえお昼も物販コーナーは開いてるので時間は潰せます。

12時過ぎ。ざっくり見て回ったので、午後イチの味噌詰め放題を確保すべく受付に並んでみました。

12:30の様子。受付に繋がる行列は折り返してすごい長さになっています……

12:45に午後の受付再開。詰め放題参加には住所、氏名、生年月日、電話番号の記入が必要っぽい? (母はすでに登録済み・案内受け取り済みなのでわからず。)
そんな感じで無事に券をゲットできました! 大人気の味噌詰め放題だけ整理番号と時間指定があります。なす漬けすくいと味噌汁詰め放題はこの券を持って各コーナーにいけばすぐに挑戦できます。
味噌詰め放題

こちらが味噌詰め放題の整理券。1回に10人ずつ入場するシステムになっているので「○○番〜○○番の整理券をお持ちの方〜!」という感じで整理券に書かれた番号が呼び出されたら味噌詰め放題会場へ入ります。

会場入り口に貼られた紙でおおよその呼び出し時間を確認可能。分刻みのスケジュールです。午後イチを狙った結果、午後の2番目の組に滑り込むことに成功しました。
ちなみにチラシには「混み合うので午後がおすすめ」と書いてあります。味噌詰め放題が目的ならば午後から行くのがよさそう。人数制限なしなので(直売の売り切れ覚悟なら)遅い時間に滑り込む作戦もありかと!

整理券の裏には「お一人様1回限り」「番号を呼ばれたら集合場所に集まる」「味噌には手を触れない」あたりの注意事項が書いてあります。

13:00を迎え、ついに開場。

DJ.JOUZOU(勝手に命名)による番号呼び出しが始まります。

ここが、戦場だ。

制限時間は2分。スタートの合図とともに、あらかじめ渡された容器に味噌を詰め込んでいきます。

\ドン!/

\ドン!!/

\ドン!!!/

詰め終わったら(終了の合図が出たら)袋詰めゾーンへ移動します。袋はスタッフの方が上からうまくかぶせてくれます。

こんな感じでお持ち帰り。普通に山盛りにするだけで2kgは軽くゲットできます。通常1,080円/1kgらしいのでかなりお得。ちなみに過去最高は4.2kgらしいです。どうやったんだ……
2分は短く感じますが、ちょうど先ほど見た別の味噌詰め放題は制限時間30秒だったので2分はかなり良心的。丁寧に詰めても時間に余裕がありました。

こんな感じで(豪快な)手洗い場が用意されています。手を拭くためのタオルなんかを持って行くと便利です。
フリーズドライ味噌汁詰め放題

一番の目的だった味噌詰め放題を達成したところで、フリーズドライ味噌汁詰め放題へ移動。通常は1個180円するものらしいです。なかなかお高いものだな!?

こちらは制限時間なし。10個くらいは入るので簡単に元が取れます。味は2種類あったことをあとで知る。えっと……マダムたちの熱気と圧がすごかったです……
気になる味噌汁のお味ですが、麹? の粒が多めで味噌の風味がガツンとくる感じの味でした。田舎味噌風?? インスタント感がなくて美味しかったです。
梨なす黄金漬けすくい

続いて梨なす黄金漬けすくい。

お玉で1回だけなすをすくいます。3〜4個とれます。こちらは回転が早いこともあってわりとまったりめの雰囲気。

持ち帰りはビニール袋です。
そんな感じ

「地元だと意外と行かない」現象が発生していたのですが、ついに行ってくることができました! これは人気になりますわー。
袋から漏れ出ることはそうそうないと思うのですが、車にはクーラーボックスや段ボール、ビニールシートなどをひとつ詰んでおくと持ち帰り時に安心かと思われます。
そんな感じで味噌詰め放題に興味がある方、がんばってきてくださーい! 4.2kgの壁は厚いぞ!!
追記
2018年のチラシを手に入れたので情報を書き出してみました! 2017年とちょっと違いありです!