
薬局の妊娠検査薬売り場の前を通ったら「にいがた妊娠テレフォン」という電話相談窓口を紹介したカードが置いてありました。いい場所においてあるなーと思ったので紹介。
「にいがた妊娠テレフォン 〜ゆれるあなたへ〜」とは
新潟県助産師会が開設している夜間の相談窓口

「にいがた妊娠テレフォン」は「新潟県助産師会」が新潟県の委託を受けて平成25年(2013年)10月から運用を開始した電話相談窓口。妊娠に関する相談は住んでいる市町村役場や保健所にも相談できますが、仕事や学校が終わった後に利用しやすいようにという配慮で月曜〜土曜の19:00-21:00に開設されています。
電話対応は助産師会会員が交代で行い、相談に乗ったり、必要に応じて適切な相談先の紹介等を行ってくれるとのこと。妊娠に関する悩みをなんでも相談できるそうです。
- 月経がこない
- 妊娠したかも?
- 思いがけず妊娠した
- 誰にも相談できない
- 経済的に心配だけど、どんな手当がある?
- 産んでも自分で育てられるかな?
- 避妊について知りたい などなど
そんな悩みを抱える若年層や「産もうかどうか迷っている」という人にきっと的確なアドバイスをくれるはず。
相談は無料ですが通話料は自己負担となっています。プライバシーは守られるそうなので、悩んでいる人は気軽に相談してみるといいかもしれません。
カードについて
開設にあわせてカードを9万枚作成、県内の薬局やスーパー、高校に配布したそうなので、私が手に取ったのはその1枚なのかも。薬局の妊娠検査薬の前に設置されているのはすごく良いと思いました。
配慮が行き届いていていいと思います!
いきなり市町村役場や保健所に相談するのはなかなか難しいわけで。この電話相談窓口の存在は非常にありがたい存在なのではないかと思います。
なにより、妊娠検査薬のところにそっと設置してあるという配慮。そして仕事や学校が終わったあとに相談できる時間帯というのも良いです。
番号が携帯番号な件について
「はい、今日○○さんお願いねー」という感じで、その日の担当者に直接携帯電話を受け渡ししてるんじゃ!? 等々の妄想がふくらみます。固定電話の回線をひいてないだけかもしれませんが、携帯番号という点になにかこう、逆に温かみを感じたり。
でも今の時代、サイトがあるといいかも
カードに付いているQRコードを読み込むと、新潟県のサイト内にある「にいがた妊娠テレフォンを開設しました!」というページ飛びます。カードはしっかりデザインされている印象なので、このイメージのままのサイト、もしくはページがあるともっといいんじゃないかなーと思ったり。やっぱり今の若年層(中学生・高校生・大学生)はスマホで検索すると思うので。アナログのカードとwebの両方でアピールすると認知度もアップするのでは? と思いました。
そんなわけで、まだ知られていない可能性も大きいので、もしも身近に悩んでいる人がいたら是非教えてあげてくださーい!
にいがた妊娠テレフォン〜ゆれるあなたへ〜

概要
- 電話番号:090-3227-5382
- 開設日時:月曜〜土曜 19:00-21:00(祝祭日・年末年始を除く)
- 備考:相談無料(ただし通話料は自己負担)
参考
![]() |
価格: 感想:0件 |