
食前、食後はともかく、食間っていつ飲めばいいの? となりやすい薬を飲むタイミング。薬の袋に書いてあったものを参考に飲み方をまとめてみました。
薬の飲み方

食前:食事の30分くらい前に服用
胃に食べ物が入っていると効果が弱まる薬、食事中の効果を期待している薬は食前に服用します。血糖値を下げるための薬や、胃の調子を整える薬、食後の吐き気を抑える薬などに多いです。
食後:食事の30分くらいあとに服用
食べ物と一緒の方が吸収が良い薬、空腹時に飲むと胃を荒らす薬、消化を助ける成分の入った薬は食後に服用。食べ物によって胃への刺激を緩和できるため、食後に服用となっている薬が一番多いです。
食事が取れない場合でも、クッキー1枚やクラッカー等を胃に入れてから薬を飲めば食後に近い状態になり、胃の保護にもつながるそうですよ! ただし糖尿病の場合は食事を取らずに薬を飲むと血糖値が下がりすぎるので注意が必要です。
食間:食事と食事の間・食後2時間くらいに服用
食事の影響を受けやすい薬、空腹の状態で飲むと吸収が良い薬、胃の粘膜を保護する薬は食間です。食間とは食事と食事の間の意味であり、食事の最中に薬を飲むことではありません! 間違っちゃう人、時々いるそうです。
就寝前:就寝の1時間くらい前に服用
睡眠薬等、夜寝る前に服用する薬は就寝の1時間ほど前に服用するのが効果的です。これは薬の効果が出始めるまでに30分程度かかるため。就寝の1時間くらい前に服用すれば、ちょうどいいタイミングで薬が効いてくれます。
食直前・食直後:食事の直前・食事の直後に服用
食前・食後の他、食直前・食直後に服用という薬もあり。これは字のとおり食べる直前・食べた後すぐに服用すればOKです。
そんな感じ

わかりにくい&間違いの多い食間ですが、食後2時間を目安にして飲めば大丈夫そうです。服用時間はあくまで目安。一番大事なのは飲み忘れないこと。医師の指示に従い、容量・用法を守って正しく飲みましょー!