半額ミニクーパーを記事にしたので、ついでにこっちも。お近くのJoshinにあるオモチャ売り場で500円台のプラモデルがあったので、思わず購入しちゃいました。
いくつか種類がありましたが、ここはやはりレジャーの時代を代表するSUBARU360で。

総火演に行って以来、CH-47J チヌーク のプラモデルを探すともなく探していたりするのですが、お近くのJoshinで探していたら、このご時世に500円という驚異の価格で販売されている自動車のプラモデルがあったので、購入してしまいました。せっかくなので塗装もしようと思って、結局、積みプラモになっています。

このSUBARU360がラインナップに入っている「1/32オーナーズクラブ」はもともとLSという模型メーカーが出していたものらしいです。LSは1992年に倒産。ARII(有井製作所)がLSからプラモデルの金型を購入し、生産されたものが今手元にあるSUBARU360のキットということみたいです。
さらに言うと、現在、プラモデルの生産はARIIの子会社であるマイクロエースという会社が行っており、2006年からは「ARII」ではなく「マイクロエース」の名前になっているみたいです。
ってことはこのキット、Joshinが開店した時からここにあったんじゃなかろうか……(こういうの多いな……)

金型が古くてダメになってきてるのか、もともと作りがゆるいのか分かりませんが、パーツとランナーの境界がビミョーになっている部分も。。まあ、それもまた味、ということで。なんたって、値段安いし。
てか、最近のプラモデルって高い。昔は(クオリティはともかく)数百円レベルであった気がするんですけど。
ガンプラは結構安いのがあるのですが、個人的にはあんまり関心がないわけで(てか、最近のガンプラってHGが一番下のグレードなの?)。ガンプラみたいに、手軽に作れて、素組でもそこそこ完成度の高い車や戦闘機のプラモデルってないですかね?
そういえば、昔はお菓子のおまけ(いわゆる食玩)で結構プラモデルありましたよね。下の箱にチョコスナックが入ってて、上の箱にプラモデル入ってるのとか。ガムがおまけなのか、プラモがおまけなのか分からない「ビッグワンガム」とか。トランスフォーマーのやつはなかなか完成度高かった印象があるのですが、今見たらきっとしょぼくてどうしようもないような気もするので、思いでは思い出のままにしておきたいと思います。