塩たき節は寺泊に伝わる民謡です。江戸端唄の流れを汲むとも言われています。音源アリマス。
『塩たき節』は、塩たき(製塩)の仕事唄(仕事をしながら歌う歌)ではなく、しっとりとした曲調のお座敷唄で、かつて、寺泊の花柳界で歌われていました。昭和54年(1979)に寺泊町の町文化財(民俗芸能)に指定。その後、寺泊町の長岡市との合併に伴い、長岡市市指定文化財 無形民俗文化財となっています。
現在は、民間の民謡グループ「浜っこ会」が伝承活動を行っており、『塩たき節』の伝統が守られています。
唄:藤乃井月子 三味線、太鼓:大矢千代栄、小笠厚
音源:昭和44年国立劇場第7回民俗芸能祭り出演 記念録音
(前唄)
昔より 寺泊名物の 塩たき踊り(本唄)
なじょな塩たきでも こしろうてだせば 枝垂れ小柳 稚児桜女波男波を汲み分け見れば 今日の月こそ 桶にあり
ハァ ヤラシヤレ ヨーイ
塩たき節の起源にはいくつかの説があります。
ひとつは、かつて寺泊は製塩が盛んだったことから、製塩の労働の中から自然発生した仕事唄が、洗練されてお座敷唄になったとする説。しかし、歌詞も曲調もあまり製塩の作業を思わせるものではなく、この説には疑問が残ります。
ひとつは、哀愁を帯びた曲調と二上がりの三味線の調子から、江戸端唄の系統を継ぐとする説。江戸端唄の系統を継ぐとする説には、江戸端唄の『秋の夜』の作者が佐渡に流される際、佐渡への船待ちの間に塩たきを見て作った、という話もあります。
また、佐渡に流された人の安否を尋ねて寺泊にやってきた公家の詠んだ歌が広まった、というものなど、その起源には諸説あるようです。ですが、いずれの説も証拠があるわけではなく、はっきりとしたところは分かりません。
音源
icoroで公開している音源は、寺泊観光協会様より貸していただいたものです。第7回民俗芸能祭に出演する前に録音したものと思われます。唄と三味線は、事実上、最後の寺泊芸者となった藤乃井月子・大矢千代栄両師匠によるもの。ノーマルのテープに録音されたもので音質が良いとは言えませんが、貴重な資料と言えます。
前唄は踊りの付く場合に唄われ、踊りの付かないときは本唄だけを唄います。
参考
- “指定・登録文化財”. 長岡市. (online), (accessed 2007-4-30).
- “民俗・暮らし編 塩たき節”. 決定版長岡ふるさと大百科. 郷土出版社, 2005, p. 189. (ISBN 4-87663-783-0)
- “寺泊(てらどまり)の伝統芸能(でんとうげいのう) 塩(しお)たき節(ぶし) 萬歳(ばんざい)の若水(わかみず) 越後追分(えちごおいわけ) 詳細情報│地域文化資産ポータル”. 地域文化資産ポータル. (online), (accessed 2007-4-29).