新潟県加茂市にある「加茂山公園」に行ってきました。今回の目的は「加茂山リス園」のリスたち。その前にまずは手前にある「青海神社」に参拝。ずっと「おうみ」だと思ってたのですが調べたら「あおみじんじゃ」だったという。。

神社の境内にあった苔むした灯籠。自然のいたずらだと思うのですが、偶然の一致か運命の合致、はげた所がちょうど鳥みたいな形になってました。

ほら、その・・・ここ「カモ」だし。

さて、「青海神社」は「加茂山公園」の手前にある、というとなにかしっくりこないのですが、加茂山という山に「青海神社」や「加茂山公園」、そしてその中に「加茂山リス園」があるという感じなのです。今回は行かなかったのですが「貴船神社」もあり。公園内に神社があるのか、境内の公園がでかいのか。

無事に到着さて駐車、と思ったらなんか車いっぱいで停められない。。

臨時駐車場は土日祝日のみ設置される模様。本日は絶賛平日でございます。。淡い期待を抱きつつれっつごー。

新しく整備されたのか、がんぎ(アーケード)が続くきれいな町並み。今度ゆっくり歩いてみたい。さすが越後の小京都、加茂。

完全に迷った。(スクランブル交差点とかさりげなくすごいぞ加茂市!)

地名にすら笑われている気がするorz

なんとか臨時駐車場到着。でもやっぱり開いてない!
そんな感じでグルグルした後、もう一度公園前の駐車場へ。なんとか駐車場を確保。よかたー。。どうやらこの日は隣りにある加茂市民体育館でバスケかなんかの大会があったようで。スクランブル交差点よりも駐車場問題をなんとか、、とか思っちゃってすみません。

気を取り直し、階段をのぼって「青海神社」へ。

りりしい狛犬さん。

対の狛犬さんは片手を上げたお手のポーズ。しかも玉を持ってます。あんまり見かけない珍しいタイプな気が。

片手上げ狛犬さんはその風化具合からけっこう古い感じがします。阿吽で年代が違うのかも?そんな感じで気になる狛犬です。
そういえば先日、狛犬好きな方に会った時に、どこの神社の狛犬が一番好きか聞いてみたのですが、残念ながら知らない神社でした(十日町方面だったような)。で、その狛犬の良さは「苔の付き方が最高」とのこと。狛犬マニアの片鱗を味わったぜ。。

でーんと立派な神社が登場。

越後平野をみはるかす加茂山に鎮座まします青海神社は古くから「加茂のお明神さま」と広く親しまれております。青海郷を開拓した青海首一族は、郷内氏子の護り神として神亀3年(726)に祖神椎根津彦命(しいねつひこのみこと)と大国魂命(おおくにたまのみこと)をまつる青海神社を加茂山の山麓に創建しました。
「加茂のお明神さま」として広く親しまれているそうです。

「雪椿酒造」の「越乃雪椿」、「加茂錦酒造株式会社」の「加茂錦」、「株式会社マスカガミ」の「満寿鏡」の樽酒が奉納されていました。いずれも加茂市にある酒蔵。

鈴からびよーんと伸びる長い鈴緒。(鈴緒って言うんですねー。)かわいいリスさんに会えますように。

歴史のありそうなおみくじを発見。一回50円とリーズナブル。

ふりふり!出た!

棒に書いてある番号のおみくじを棚から出します。
私、大吉でした。やったー!
(前々から思っているのですが、大吉だと叱られる感じの文面なのはなんなんですかねあれ。気を引き締めろってことなんでしょうけど、何か釈然としないのでもっと優しくして欲しいんだ。ね。大吉。)
そんなわけで神社に参拝を済ませ、いざ加茂山公園へ!