3/11に発生した「東北地方太平洋沖地震」に伴い、緊急通行車両以外は通行できない「緊急交通路」に指定された区間が新潟県警のサイトに掲載されていました。以下の高速道路の区間は一般車両は通行できません。新潟県と福島県の県境でも規制が行われています。
平成23年東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、災害対策基本法第76条第1項の規定に基づき指定された緊急交通路は次のとおりです。緊急交通路では、緊急通行車両以外の車両は通行できませんので、ご注意ください。
緊急交通路として指定されているのは以下の区間。交通規制は3月12日(土)11:00から開始、指定が解除されるまで一般車両は通行できないのでご注意を。
- 首都高速道路三郷線 八潮南IC-三郷JCT
- 東北自動車道 浦和IC-碇ヶ関IC
ただし、須賀川IC-矢吹IC(上り)は通行不能のため、この間は国道4号(福島県須賀川市台20番1先-福島県西白河郡矢吹町大字大和久字赤沢241番先)を指定 - 秋田道 北上JCT-北上西IC
- 釜石自動車道 花巻JCT-花巻空港IC
- 東北縦貫道八戸線 安代JCT-南郷IC
- 常磐自動車 三郷JCT-いわき中央IC
- 磐越自動車道 津川IC-いわきJCT
津川ICは、新潟県東蒲原郡阿賀町にあるインターチェンジ。津川ICの次のICは福島県の西会津ICなので、県境で規制が行われている形。
今後、緊急交通路の指定区間が変更となる場合もあります。高速道路を利用する場合は、情報収集をお忘れなく。
ですが、緊急車両がスムーズに通行できるよう、しばらくの間は緊急交通路でなくとも高速道路の利用は避けた方がいいかもしれません。不要・不急の場合は下道で!