※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

「分水おいらん道中」2010、おいらん他行列参加者募集中

 4/18(日)に燕市(旧分水町)で開催される「第69回分水おいらん道中」。行列に参加するおいらん役4人と付き人役を募集しています。

さくら名所百選の地「大河津分水」で繰り広げられる「第69回おいらん道中」は平成22年4月18日(日)に華やかに行われます。
この絢爛豪華な花絵巻の参加者を一般から募集いたします。ふるってご応募ください

燕市観光情報サイト 参加者募集 Welcome to Tsubame

 おいらん役は信濃太夫、桜太夫、分水太夫、染井吉野太夫の4名を募集。とても人気があるそうで100人を超す応募があるとか。付き人役は男女別、年齢ごとにいろいろな役を募集しているので自分にあった配役をどうぞ。

 おいらん役は書類審査の後、二次審査にて決定。衣装やカツラ等合わせて30kgのものを身につけて歩くため体力もいるようです。我こそは!と言う方は応募してみては?

おいらん役

募集人数 4名(信濃太夫、桜太夫、分水太夫、染井吉野太夫)
応募締切 平成22(2010)年2月4日(木)
応募資格 18歳以上(高校生を除く)
身長150-165cm位の健康な女性(未婚、既婚、住所は不問)
申込み方法 写真2枚(上半身カラー正面と側面、L版)を同封し、郵便番号、住所、氏名、電話番号、身長、年齢を記入の上、申込先へ郵送か持参で提出。
審査 応募者の中より書類審査で一次選考し、二次審査のより決定。
審査は一般の方には非公開
行事・練習日日程 ※おいらん道中当日以外にも下記行事(練習会)に参加のこと。
二次審査 2/28(日)13:30-
第1回練習 3/27(土)13:30-
第2回練習 4/9(金)18:30-
第3回練習 4/14(水)18:30-

付き人

名称 募集人員 男女別:年齢等 備考
ほうかん 4名 女性:18歳以上
(高校生は除く)
3回練習有り
手古舞 7名 女性:16-20歳くらい 1-2回練習有り
みどり 6名 女性:5-6歳 なし
かむろ 6名 女性:7-8歳 なし
新造 9名 女性:16-20歳位 なし
舞妓 30名 女性:7-10歳位 着物は参加者が用意(帯は協会で用意)
かさ持ち 4名 男性:16-35歳位 なし
提灯持ち 3名 男性:7-8歳位 なし
付き人役申込み
応募締切 平成22(2010)年2月4日(木)
申込み方法 希望の役柄、参加者の郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢(16歳未満の方は保護者の氏名)、身長を電話にて申込先へ連絡。サイトからの応募も可。
備考 16歳未満の方は保護者の了承を得てから応募
応募者多数の場合は、本人又は代理人による抽選で決定
参加者には後日、詳細をお知らせ

申込み先

燕市分水地区観光協会(分水商工会館内)
所在地 〒959-0181
新潟県燕市上諏訪9-6
TEL 0256-77-7277
受付時間 8:30-17:00
※土・日・祝日を除く
燕市商工観光課(燕庁舎)
所在地 〒959-1295
新潟県燕市白山町2-7-27
TEL 0256-63-4131
受付時間 8:30-17:00
※土・日・祝日を除く

第69回分水おいらん道中

開催日時 平成22(2010)年4月18日(日)
※毎年4月第3日曜日に開催
12:30-14:00 大河津分水路桜並木
15:00-15:50 地蔵堂本町通り
おいらん行列 12:30 大河津分水公園出発 – 桜並木 – 大河津橋到着(14:00)
15:00- 願王閣出発 – 地蔵堂本町通り – 分水福祉会館到着(15:50)
イベント 地蔵堂本町通りに撮影用おいらん「染井吉野太夫」登場
雨天の場合は13:00から分水総合体育館にて開催

関連リンク

関連する記事