※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

新潟県立自然科学館、日食の日に特別観望会を開催

 2009年7月22日(水)に観測できる日食の観察会が新潟県立自然科学館で開催されるそうです。

世界天文年観望会「欠けた太陽を見よう!!」
部分日食を安全に観察できる特別観望会を行います

【新潟県立自然科学館】プラネタリウムがある新潟の科学館

 今回は新潟では皆既日食を見ることはできませんが、太陽の一部が欠ける部分日食を見ることができます。部分とは言え、新潟では太陽の68%が隠れて見えるそうです。日食の時間は9:55から欠け始め、11:09にピーク、12:24に終了で2時間ほどです。
 新潟での日食について詳しくはこちらの記事をどうぞ。

 日食の観測会とは自然科学館っぽいイベント。日食は家にいても見れるわけですが、せっかくなのでみんなと一緒に見るのも楽しいと思います。解説などもあるのかも?入館料+200円なので何かしらありそうです。
 7/22(水)はまだ夏休み前の平日なので参加者は大人が多いのではないかと思います。当日は晴れるといいですね!

7/15追記
 PDFで掲載されていた「7月の催し物ご案内」では入館料の他に200円となっていましたが、その後サイトに掲載された情報によると参加費は200円(日食メガネ代相当)、プラネタリウムを見る場合は別途大人200円、小中学生は100円が必要。となっていました。入館せずに観望会のみの参加もOKなようです。
 いよいよ週間天気予報で7/22が見られる時期に。晴れろー!

世界天文年観望会「欠けた太陽を見よう!!」

開催日時 平成21(2009)年7月22日(水) 9:30-12:30
開催場所 科学館屋上(9:30-10:00は玄関前)
集合場所 新潟県立自然科学館 玄関前
参加費 1人200円(日食メガネ代相当)
定員 当日先着200人
内容 日食の観望と解説
備考 雨天・曇天の場合は、日食についての説明とインターネット皆既日食中継(予定)

新潟県立自然科学館

所在地 〒950-0948 新潟県新潟市中央区女池南3丁目1番1号
開館時間 10:00-17:00(入館は16:30まで)
夏季 10:00-18:00(入館は17:30まで)
休館日 毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合は翌日)
年末年始(12/29-1/3)
入館料 ()内は団体料金
大人550(450)円 小・中学生100(100)円
入館料+プラネタリウム ()内は団体料金
大人750(650)円 小・中学生200(200)円
TEL (025)283-3331
FAX (025)283-3336
webサイト http://www.lalanet.gr.jp/nsm/

関連リンク

関連する記事