三条市下田にある漢学の里で「クラヴィコード」という楽器のリサイタルが開催されます。
コンサートでは、高橋さんからクラヴィコードについて解説もしていただきます。ぜひ、この機会にクラヴィコードをお楽しみください!
「クラヴィコード」というあまり聞き慣れない楽器ですが、14世紀頃に発明され、1840年代まで製作されていた鍵盤楽器だそうです。

どんな音がするのか、動画を差がしてみました。チェンバロに近い音のようです。
このリサイタルでは、このクラヴィコードで「ソナタ ト長調 Hob.XVI/27 (ハイドン作曲)」や「ソナタ ハ長調 K.545 (モーツァルト作曲)」などの曲を演奏します。
演奏するのは、筒井一貴氏。東京農工大学農学部卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科修了と音楽とは全然関係なさそうな経歴です。ですが、現在は国内はもとより、海外でも演奏会をするなど、活躍しているようです。
そして、この演奏会で使用されるクラヴィコードは、、三条市在住の高橋靖志氏の製作されたもの。新潟県内にこんな楽器を作る人がいたんですね。
筒井一貴クラヴィコードリサイタル
会場 | 漢学の里 諸橋轍次記念館 多目的ホール 新潟県三条市庭月434-1 |
---|---|
開催日時 | 2009年3月8日(日) 14:00-(開場は13:30から) |
定員 | 80名 |
入場料 | 2,000円 |
チケットの取扱い
チケットの販売は1/19(月)より始まります。
チケットは以下の場所で販売されます。
- 生涯学習課 (8:30-17:30 平日のみ取扱い)
- 中央公民館 (8:30-17:30)
- 栄公民館 (8:30-17:30 平日のみ取扱い)
- 下田公民館 (8:30-17:30 平日のみ取扱い)
電話予約も出来るようです。
- 三条市 市民部 生涯学習課
TEL0256-34-5511 (内線448)