新潟県のホームページの給食紹介その2。今回は七夕の日の献立です。
五泉市の小中学校からご協力をいただき、七夕にちなんだメニューなどを紹介します。 学校給食のメニューには、季節や年中行事を意識した、栄養士さんや調理員さんの心配りと工夫が感じられます
給食で出て、好きだったけど名前を覚えてなかった献立の名前がわかりました!
きりざいは、魚沼地方の郷土料理と言われています。これを五泉の給食版にアレンジしたものです。納豆+たくあん+小松菜+にんじん+白ゴマ+チーズという絶妙な組み合わせに驚くかもしれませんが、びっくりするほどおいしく、ご飯が進む人気献立です。
「きりざい」!私が食べたのは納豆と小松菜(野沢菜)のシンプルなものでしたがすごくおいしかったのです。
七夕そうめん汁(もうちょっと何かしらネーミングを。。)は私の時も出ました。オクラを星に見立てるのは今も昔も変わらずです。
普段は目立たないオクラ。七夕の日にはキラリと光ります。