※弊社記事はたぶんにPRが含まれますので
話半分で受け取ってください。

新潟県弁護士会が「ストリートビュー」にもの申したようです

 便利だとかプライバシーの侵害だとか、イロイロと物議を醸し出しているgoogleのストリートビューですが、そんなストリートビューに対して、新潟県弁護士会がもの申したようです。

以上の措置が十分に講じられていない現状では、グーグル社は、このような人権侵害の可能性の高いサービスの提供をひとまず中止すべきである。
ストリートビューに対し会長声明–新潟県弁護士会

 ストリートビューとは、以下のようなものです。説明するよりも実物を見た方が早いです。

 地図では分からない現地の映像がネット上で観られるのはすごく便利。その反面、撮影時にその場にいると写ってしまいます。しかも全世界配信。一応、プログラムで顔と認識されたものについてはぼかしが入ったり、という処置はしてあるようです。

 これに対して、新潟県弁護士会は肖像権(何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態を撮影されない自由)を侵害する危険性が高いとして、googleに対して以下のような措置を講じることを提言しています。

  1. 撮影用カメラ位置を人の目線まで下げること
  2. 撮影に当たっては周辺住民に対する事前告知を行なうこと
  3. 不適切画像削除の仕組みを周知すること
  4. 被害者ユーザーの電話等による不適切画像削除の申し入れについて迅速且つ的確に対応し得る体制を構築すこと

 ですが、この提言自体もなにか曖昧なもののように思います。
 まず、「不適切画像」とはなんなのかがよくわかりません。文書の中に突然出てくる言葉ですが、とくに定義がありません。
 仮に「不適切画像」を「写りたくないのに自分が写っちゃってる画像」とすると、その「不適切画像」が出ているか出ていないのかを判断するには、ストリートビューを見ることが出来る環境にある必要があります。そのためには、その人自身、あるいはその人の知人などが、以下の条件を満たしている必要があるのではないでしょうか。

  • ネットに接続できる
  • ストリートビューとはなんなのかを知っている

 まったくネットに無縁な生活を送っている人は、「不適切画像」が出てるか出てないかを知ることすら出来ないわけです。
 会長声明はこの辺の配慮に欠けていると思います。

 つまり、「みんな、どうしたらいいか分かんない状態」というのが正しい見方なのかもしれません。

 個人的には別にどうでもいいかなぁ、と思っているのですが。その便利さを享受できていないので、ピンとこないというのもあります。まあ、行った事がないところに行くとき、事前にその場所の景色などをチェックできるのは便利かなぁ、とは思います。それもカーナビがあればあんまり関係ない気もしますが。人が写ってても、(普段道を歩くとき、すれ違う人をあまり意識しないのと同様に)あまり気になりません。
 空き巣などの犯罪に利用されるかもという意見がありますが、空き巣はやっぱり自分の足で現地を見てみると思いますよ。リアルタイムの画像ではないため、現場の様子が変わっている可能性もありますし。
 犯罪に利用されるという視点で考えるなら、カーナビの方がよっぽど犯罪に荷担しているのではないでしょうか。よくわかりませんが。

 人のいないビル街や道路の画像を作成するのに、何枚か同じ場所で写真を撮影し、その写真を合成することで、人や車のない画像を造り出すことなど出来ます。そんな風にでもしないと、この問題は無くならないかもしれません。走行しながら撮影しているようなので、同じ場所で複数枚撮影するというのは、難しいかもしれませんが。

 でもGoogleは、この弁護士会のような攻撃をのらりくらりとかわ続け、ストリートビューと言うものの存在(そのメリットもデメリットも全て)が「常識」になるのを待っているような気がします。

関連する記事